インプリメーレはいつ結成されたのか?

団長の丸尾です。お久しぶりです。
最近ブログの記事も書いてないし、Twitterの更新もサボっているので、そろそろ存在を忘れられてるんじゃないかとビクビクしております。

さて、このブログでも何度か話が出ているソラーレさんとレガロさんとの合同演奏会ですが、開催に向けて少しずつ動き出しています。来月初回練習があるんですが、曲が難しすぎて吹ける気がしません。やばいなあ。

合同演奏会はソラーレさんが主催ということで、運営面も主にソラーレさんが進めてくれているんですが、演奏会のチラシを作成中とのことで、昨日楽団紹介文の作成をお願いされました。とりあえず第9回定期演奏会のパンフレットに書いていた紹介文を少し短くして、「結成8年目」のところを「結成9年目」に変えたんですが、よく考えてみると本当に9年目か?と疑問が出てきたわけです。…

ANCT × インプリ合同企画

こんばんは、迎です。

素敵な企画が決まりましたので、お知らせです!

THE REC ’19 with ANCT-BAND

2019.04.20(土) @ 明石高専 13:00〜

明石高専吹奏楽部とインプリがコラボしてそれぞれの新旧楽曲の演奏動画を撮影します!

【収録予定曲(変更の可能性有り)】

  KingdomHeart’s Overture

  Bohemian Rhapsody

  風紋

  アルヴァマー序曲

  魔女の宅急便セレクション ほか

去年からインプリのYouTubeチャンネルで様々な動画をアップロードしていますが、その中の企画です。

ちなみに、去年のライブ動画はこちら。

今年の僕らの活動の一つに「楽団のレパートリーを増やす」ことがあります。…

曲作りの方針

こんばんは、迎です。

最近、Twitterに動画投稿できてないですが、それはなぜかといいますと唇の調子が悪い時期だからです笑

ほんとは、スケールの練習をただただやってるだけとか、そういうなんでもないやつをとっていきたいんですが如何せんコンディションが悪いので恥ずかしい・・・

というわけで、また世間の乾燥の季節が過ぎれば再開したいなと思っています。

さてさて、今日の話題ですが

曲作りの時、何を意識してるのか?

先日、明石高専に遊びに行った時にも同じようなことを聞かれましたが、今日もそんな話を団員にしたので。

僕が合奏中に考えるのは、お客さんとしてこの音楽を聞いてどう思うか?どう思わせたいか?の2点です。

たとえば、よく見る合奏のスタイルで、…

第5回練習

こんにちは。クラリネットパートの田中です。

2/9(土)に第5回練習があったので、その事について書こうと思います。

もうすでに第5回のブログがあるって?順を追ってお話ししましょう。

まず、第4回練習のブログが無い件についてですが、第4回のブログ担当は私です。はい、忘れてました。すみません。実は私、前期のブログ担当の時も書き忘れたという実績があり、2年連続で忘れました。これ以上やらかさないように気をつけます。

そんな訳で今回は私と井筒さんの2本立てです。

練習ブログといってもどんな曲をやったとかはセットリストを公開していないので言えないので、ほとんど練習に関係無いような内容ですがご容赦ください…。

最近の練習で毎回している、体幹トレーニングなのですが、私も少しづつ耐えられるようになってきました。最初にやった時は普通のプランクやサイドプランクでさえプルプルしていましたが、最近は安定するようになってきたので、もう少し負荷をかけてみようと思います。ちなみに腹筋は未だに耐えられません。笑…

ライブ…感ですよ笑

こんばんは、迎です。

先日のブログ、カズマサさんが見事に疑問を投げかけてくれました。

「ライブ感…感ってなんだ??」

確かにね、感ってなんだよですよね。

これまた解説してくださいましたが、生演奏だからライブ。

確かにその通り、録音だったりYouTubeとかでは伝わらない「生」の臨場感を感じて欲しい想いが一番強いです。

やっぱり、YouTubeの動画って演者の空気までは伝わらないし、曲の部分だけ切り取られてるので温度感はなかなか見えてきません。

例えば、これまたカズマサさんが紹介してくれた動画。

ファンでも無い人が見たところでテンションは上がらないわけですよ。

だけど、その場にいる人たちはきっとベビメタを全く知らなくてもなんか盛り上がってるはずなんです。これが空気だったり温度だったりするわけですよね。…