GWを代価に、インプリメーレは何を手に入れたか?

お久しぶりです! 松田@副団長でございます。
最近は Hr. の中野さんが毎回楽しいブログ(コラム)を投稿してくださっているので、嬉しい限りなのですが自らも投稿していかねば…ということで筆を執りました。

GW何してた?

そうです、今年はなんといっても「令和元年」。そしてそれに伴う超大型GWと、平成生まれが経験したことがないイベントが目白押しです。僕は平成5年生まれなので改元は初体験なのです。 皆さんはどうお過ごしでしたか?

僕は、ほとんどインプリの作業をしてましたね!団員の鑑やな(違

得たもの①:新しい楽団Webサイトが完成!

GW最初に取り掛かったのは、楽団の新Webサイトです。

http://www.imprimere.jp/

【練習報告】第9回練習報告(だったもの)

こんにちは、クラリネットパートの今尾です。私は4月20日に明石高専にて行われた第9回練習、もといTHE REC 2019について更新するはずだったのですが、もだもだしているうちに、かなりの月日が経っていたので、このブログに何を書くべきか頭を悩ましています…

お邪魔した明石高専に綺麗な桜(?)が咲いていました
ブログのネタにしようと思っていたがもはや季節外れ…

しかもこの録音大会については、迎さんが別で記事を書いている。ので、もういっそ全く別のことについて、頑張って記事を書こうと思います。うん…

唐突ですが、私は音楽のジャンルとして世に言う「ゲーム音楽」が好きです。そして「ゲーム音楽」は個人的に思い出補正がバリバリに効いてくるものだと思っています。(曲としてループものが多く、きちっと終わりのある曲が少ないので)…

誰が音楽をタダにした?

イノベーションこそが資本主義の原動力である。

と同時に資本主義はその成功ゆえに必ず失敗する。

ヨーゼフ・シュンペーター

先日、実家に帰省したときに部屋の掃除をしていたら、『音楽デジタル化マニュアル』が出てきて驚いた。かれこれ15年ほど前のムックだ。
持っているCDのリッピングからエンコード、各種圧縮方式の違いや再生方法やそれらに使うソフトウェアまで網羅的に書かれており、愛読していた記憶がある。
『CDex』、『午後のこ~だ』、『Winamp』、『foobar2000』、Ogg Volbis、APE、FLAC… もはや聞くことも少なくなったワードが紙面に踊っている。
冬の雪の降る静かな夜、ただ聞こえるのは唸りを上げる光学ドライブの音だけ、という学生時代を思い出した。…

ネットの大海の外側に漂うもの

個人的には、web 2.0は気に入らないね。それは、自分の死が気に入らないのと同じことだ。われわれは2.0に移行するだろう。好むと好まざるとに関わらず、そうなっていくんだ。

ポール・サイモン(シンガーソングライター)
Andrew Keen, The Cult of the Amateur: How Today’s internet Is Killing Our Culture より

先日、父親とラジオ流れる車内で、どのようにして音楽を聴くか、ということについて話が及んだ。
「色々聴くなら、Spotifyが便利だよ」
「なんじゃそりゃ」
「インターネットで色んな音楽が聴けるんだ。気分に合わせて、たとえば友達とドライブに行くときは共通の趣味の音楽を流せば良いし、ナイトドライブならジャズとかクラシックとか。好きそうな音楽も提案してくれる。プレミアム会員になれば選び放題だ」…

映画と音楽のスイートな関係|La La Land

「流れ」いう点で映画と音楽は共通している。映画には独自のリズムがある。編集の仕方にも、カメラの動かし方にも、すべてにリズムがある。

ジム・ジャームッシュ(映画監督)

先日、京都のビアパブで隣に座ったお姉さんがホルン吹きだった。とても話が弾み、連休の予定、仕事の悩み、色々な話をした。音楽にも話がおよぶのは必然。かつての吹奏楽コンクール課題曲『風紋』が大好きらしく、「Youtubeの再生回数にかなり貢献している!」と豪語していた。今になって連絡先を聞いておけばよかったと後悔しても後の祭りである。

当然といえば当然だが、吹奏楽をやっている人は吹奏楽オリジナル曲、またクラシックあるいはジャズといったホーンセクションが入る音楽をよく聴いているイメージがある。マニアとしか言いようのない熱中ぶりを発揮している人もよく見かける。…