【練習報告】 5/12練習

こんにちは!

オーボエ担当まえだです。

今回の練習では初見の曲を3曲やりました!

誰もが知ってる曲だからこそ、誰が聞いても知ってる曲の通りに聞こえないといけないというのは

吹いてみるとなかなか上手くいかなかったです。

頭では何となく表現がイメージできますが、いざ楽器を付けると難しいなあと思いました。

というか私は譜面通りに吹くことすら難しいと感じているので練習あるのみですね、、、

練習あるのみといえば、余談になりますが、

最近良い練習場所を近所で見つけたのでとてもハッピーです。

以前まではカラオケで練習していて、

気づけば歌っちゃってる…

ということが多々あったのですが、

やはりスタジオだとカラオケに比べると自分の音の聞こえ方とかも全然違って吹いてて気持ちいいなあと思いました。…

芸術の共通項

他人を感動させようとするなら、まず自分が感動せねばならない。
そうでなければ、 いかに巧みな作品でも決して生命ではない。

ジャン=フランソワ・ミレー (画家)

先日、友人たちと会うため3日間ほど東京に滞在した。2日目、夕方まで特に予定が無かったので、渋谷のBunkamuraで開催中の『印象派への旅 海運王の夢 ―バレル・コレクション―』という展覧会に足を運んだ。今まで行ったことのある展覧会の中でも一、二を争うくらい素晴らしい展示であった。

スコットランドはグラスゴー出身の海運王、ウィリアム・バレルが生涯を通じて収集した古今東西の膨大なコレクションの中から、19世紀のヨーロッパの絵画作品が出展されている。印象派を中心に、バルビゾン派、ハーグ派の絵画など、本当に良い作品が展示されている。展覧会を二周したのはミュシャ展(先日のスラブ叙事詩全点展示の展覧会)ぶりだ。…

映画で辿る東ドイツ

歴史を変えたり無かったりすることはできない。

過去に目を閉ざす者は現在に対しても盲目になる。

リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー( 元ドイツ大統領 )
1985年5月8日の連邦議会における演説

先日、大型連休も始まりの頃、実家へ帰省した。帰ってきたは良いものの、やることも予定も特に無く、とりあえず汚れていた洗面所を掃除した。とはいえ、念入りに掃除をしてみても1時間もかからない。結局ソファで犬と一緒に昼寝をする始末。このままではゴールデンがくすんでしまうと一念発起し、バスに乗って映画を観に行った。『希望の灯り』という映画だ。

ヨーロッパの映画が好きだ。映像や音楽で説明や心理描写をする傾向が強いように感じる。観客への信頼、考える余地、行間…そういうものがある。とっつきにくい映画が多々あるのも確かだ。毛嫌いしている人も多いだろう。よく分からない映画もあるのは確かだ。が、良い映画も勿論たくさんある。…

ライブ三昧東京出張

こんにちは、指揮の迎です。

最近ラジオを初めていよいよこのブログとラジオの区別がつかなくなってきました。

第1回 プリラジってなんぞや?
第2回 THE LIVE 2019について

今週は、水〜金でお仕事のため3日間東京出張だったんです。

せっかく東京にいるのならば、やっぱりビルボードとかブルーノートとかに行きたい!!

そして、3日間の初日は今度海外赴任になる上司の壮行会でしたのでライブは行けず。

3日目は、金曜日だし、翌日は自分もライブだし早く帰らなきゃ!ということで断念。

つまり、2日目しか行けないわけです。

というわけで、5/16のライブ情報を調べました。

まずはブルーノート…

け、ケンドリックスコット!?

http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/kendrick-scott/

YouTube大作戦!

こんばんは、迎です。

いよいよ暑くなってきましたね。練習中も冷房がいるかな??と思うようになってきました。

いつも使っている音楽室は、地下にあるのでまだ涼しいですね。

さてさて、本題に参りましょう。

YouTube、やってます

そう、何度かこのブログでも出てきましたがYouTubeやってます。

https://www.youtube.com/channel/UCHQp_qaplAZmeGtMDT6RH4Q/featured

是非チャンネル登録をしていただきたいなと思いますが、今日は10月まで続く長い長い企画をご紹介します!

過去の演奏会音源、全て公開します!!

これまで我々インプリメーレは9回のコンサートを開催してきました。…