カレーと音楽

冷めないうちに食べな!

カレーパンマン(アンパンマンより)

先日、一人、ランチを求めて街中をフラフラしていた。路上で揺らぐ陽炎。リーマンだらけの雑踏。空腹なだめる葛藤。「腹が… 減った… これは早くどこかに入ってなにか食べないとマズいな… だが俺は今、何が食べたいんだ?」と俺の中の井之頭五郎が語る。目に付いたスープカレーの看板。「スープカレーか… それもありだな… 時間もあんまり無い。よし、ここだ。」とお店へ飛び込んだ。

おしゃれな店内。女性客ばかり。オッサンがいそうな様子は皆無。多少の場違いさも感じたが、とりあえずフィッシュフライと野菜のカレーを注文する。美味い。辛さの中に甘みと旨味が隠れているカレースープ。ライスに絞ったレモンの爽やかさが食欲をかきたてる。汗が滝のように吹き出る。「そう言えば俺、辛いもの苦手だったな…」と気付いた頃には時すでにお寿司。早々に完食。バシッと会計。店を出ても太陽は変わらず天頂にあり、その日差しは相変わらず強烈だったが、なんだか晴れやかで爽やかな気分でオフィスへ戻ったのだった。…

本日のおすすめ#3 深夜ラジオ

こんばんは、迎でございます。

プリラジ、初の団外ゲストの方に出演いただきました。

インプリとはこれまで全く絡みのなかったマンドリン奏者の方とのトーク。

完全に僕らが聞きまくるという構図になりましたがとても面白い話がたくさん聴けました!是非皆さん一聴ください^^

前編:マンドリンとはなんぞや!?
後編:ゲスト嶋本さんの活動

さてさて、本日のおすすめですがこのプリラジが大いに影響を受けている深夜ラジオでございます。

魅力たっぷり!深夜ラジオ

そもそも深夜ラジオの定義ってなんなんでしょうね。

某Web百科事典によれば0時から5時の間はメンテナンスのため放送休止していたラジオ局が多い中、関東圏・関西圏でいくつかの放送局はこの時間帯でも放送をしていたと。…

煙が目にしみる

タバコは完全な愉楽の完全な典型である。
実にうまい、そして不満を追い払う。それ以上何を望もうか。

オスカー・ワイルド(アイルランド、劇作家)

先日、Bill Evans -Time Remembered-を観た。伝説のジャズピアニストの一生に迫ったドキュメンタリー映画だ。

Bill Evansは最高だ。非常にリリカルで心に染み入るメロディとハーモニー。アップテンポからスローテンポな曲まで、完璧に弾いてみせるその演奏力。影のあるアドリブ。

パッと思い浮かぶ彼の姿と言えば、神経質そうな表情、端正に撫でつけられたオールバックと眼鏡だ。もはや眼鏡の似合うアーティストの殿堂入りを果たしており、彼の掛けていた眼鏡(その名もJAZZ)は復刻版として今も売られているほどだ。そして、彼は煙草の似合うピアニストでもあった。…

【練習報告】7/28の練習

打楽器パートのわたなべです。

第4回の演奏会以来の参加です。はりきっていきたいと思います!

   

さて、日曜日は寝屋川市民会館で練習がありました。

なんと~全曲通し!打楽器パートでは、移動や持ち替えなどばたばたとしておりました…。

心の準備ができないまま次の曲が始まっちゃったりして、曲をしっかり体にしみこませないと~…と思いました。

通勤時間、歌いながら歩こうかな。

   

そして、今日は打楽器パート+αで練習後ご飯に行きました!王将!

今日の振り返りをしながら、いろんな話をしました。

一緒に音楽ができる仲間ができてとても幸せを感じるごはんタイムでした!

     

ここからは、日曜日の写真です。インスタグラム風にお届けします。

#合奏 

本日のおすすめ#2 Punch Brothers

こんばんは、迎でございます。

プリラジ、ついに動画で撮影したものがアップされましたね。

お子様連れのお客様についてのインプリとしての考え他、楽しい時間を過ごしました。

さてさて、本日のおすすめ、第2弾はこちら!

Puch Brothers!!

皆さんご存知ですか?先日3回目の来日ツアーがありまして、全てソールドアウトだったそうです。

ひとまず、映像みていただきましょう。

そして、彼らの結成までを追った「HOW TO GROW THE BAND」というドキュメンタリー映画も作成されました。

マンドリン奏者、クリス・シーリを中心に決済されたパンチブラザーズですが、彼らといえば、その語りようがない超絶技巧。

ブルーグラスで今ここまで有名なバンドは彼らぐらいだと思います。ジャンルで言えばカントリー…になるんですかね。…