ネットの大海の外側に漂うもの

個人的には、web 2.0は気に入らないね。それは、自分の死が気に入らないのと同じことだ。われわれは2.0に移行するだろう。好むと好まざるとに関わらず、そうなっていくんだ。

ポール・サイモン(シンガーソングライター)
Andrew Keen, The Cult of the Amateur: How Today’s internet Is Killing Our Culture より

先日、父親とラジオ流れる車内で、どのようにして音楽を聴くか、ということについて話が及んだ。
「色々聴くなら、Spotifyが便利だよ」
「なんじゃそりゃ」
「インターネットで色んな音楽が聴けるんだ。気分に合わせて、たとえば友達とドライブに行くときは共通の趣味の音楽を流せば良いし、ナイトドライブならジャズとかクラシックとか。好きそうな音楽も提案してくれる。プレミアム会員になれば選び放題だ」…

映画と音楽のスイートな関係|La La Land

「流れ」いう点で映画と音楽は共通している。映画には独自のリズムがある。編集の仕方にも、カメラの動かし方にも、すべてにリズムがある。

ジム・ジャームッシュ(映画監督)

先日、京都のビアパブで隣に座ったお姉さんがホルン吹きだった。とても話が弾み、連休の予定、仕事の悩み、色々な話をした。音楽にも話がおよぶのは必然。かつての吹奏楽コンクール課題曲『風紋』が大好きらしく、「Youtubeの再生回数にかなり貢献している!」と豪語していた。今になって連絡先を聞いておけばよかったと後悔しても後の祭りである。

当然といえば当然だが、吹奏楽をやっている人は吹奏楽オリジナル曲、またクラシックあるいはジャズといったホーンセクションが入る音楽をよく聴いているイメージがある。マニアとしか言いようのない熱中ぶりを発揮している人もよく見かける。…

THE REC 2019 大公開スペシャルウィーク!!

こんばんは、迎です。

さて、先日発表しましたTHE REC 2019ですが先日4/20(土)に無事終了しました!

ANCT×インプリのコラボ企画、若さ溢れるANCTといぶし銀の我々がどんな風に化学反応を起こしたのか!?

…と言うものの、実は今回の録音ですがなんと練習ほぼ無しの1発録音です。

今年からメンバーのアドリブ力を向上させるべく、練習のたびに新曲を投入してきましたがその成果を発表するための企画です。

まだまだレベルアップが必要ですが、ほぼ初見の譜面に対しても純粋に音楽を楽しみ、そして原曲をリスペクトするインプリらしさがとてもよく出ていると思うんです。

是非ハードルをひくーーーーーーーーーーくして、ご覧いただければと思います笑…

【練習報告】第1回合同練習

こんばんは、迎です。

なんと今回はブログじゃんけん僕が勝ちました。やったね!

というわけで練習の様子どうぞ!

時系列順に、インプリアカウントのつぶやきも活用しながら…

8:45 練習場入場

うん、ほんとに多かった。

うちのメンバーが全員揃ったとしても30人くらいですからね、何人いたのかは数えてませんが…指揮していていつもよりも直管メンバーとの距離が3倍くらい遠く感じたのでそれくらい多かったということです笑

はい、次。

9:20 演奏会概要説明

凄腕音楽集団、スナーキーパピー来日!

す、すごい人たちがやってきます。

その名も、

Snarky Puppy

3度のグラミー賞に輝き、デビュー以来「最も売れたジャズアーティスト」と言われ続けている彼ら。

こんな素人の僕がおすすめせずとも世界に認知されている素晴らしいバンドです。

何がすごいってタイトルにも書きましたが、まさに「凄腕音楽集団」なんです。

総勢25名くらいのミュージシャンの集まりなんですが、ライブごとにメンバーは違ってます。

毎年世界の名だたるフェスに参加していて、もちろん日本にも毎年のように来日してくれているんですが来るたびに違うメンバーになってる気がします。

…と言っても、僕が初めて彼らのライブを観たのは去年のことなんですが笑

色々書きましたが、とりあえず彼らの魅力がたっぷり詰まった僕も大好きな曲をご紹介します(この曲で知りました)。…